GLOSSARY

用語集一覧

一括ファクタリング(いっかつファクタリング)

売掛債権をファクタリング会社が買い取ることに加え、決済事務を一括して引き受けて合理化を図る決済システムのこと。決済事務とは売掛金回収、入金確認、支払い催促などを指す。

ウィズリコース

償還請求権のある契約のこと。生じた損害の一部を利用者に請求できるということ。
売掛債権の支払期日に売掛金を支払わなかった場合には、ファクタリング会社は利用者に一度譲渡した売掛債権を買い戻すことを請求できる。

売上原価(うりあげげんか)

商品を仕入れるとき、もしくは製造するときにかかる費用のこと。

売上債権(うりあげさいけん)

売掛金や受取手形のこと。企業の営業取引で生じた債権。

売掛金(うりかけきん)

取引によって商品を販売した場合に代金を受領する権利(債権)で、未収金を指す。おおむね1年以内に回収が見込まれるもののことを売掛金と呼ぶ。

売掛債権(うりかけさいけん)

掛取引において期日までに支払を受ける権利のこと。
売掛債権は、当該債権の手形を保有の時は受取手形、未保有の時は売掛金として区別される。

売掛債権証券化(うりかけさいけんしょうけんか)

企業が保有している売掛債権を、SPVと呼ばれる特定目的法人に譲渡、証券化する事によって、その対価として資金を受け取る手法。

売掛債権担保融資(うりかけさいけんたんぽゆうし)

企業が持っている売掛債権を担保にして融資を受ける、資金調達手段。融資には保証が必要となるのが一般的。

売掛先(うりかけさき)

取引先に商品やサービスを提供して売掛金が発生したとき、その取引先のことを売掛先という。売掛先は、提供された商品やサービスの代金(売掛金)を期日までに支払う義務がある。

営業利益(えいぎょうりえき)

損益計算書に記載される利益の一種で、本業で稼いだ利益のこと。

オフバランス化(オフバランスか)

資産効率の改善を企図して、企業不動産などの資産を会計から外すこと。これにより経営指標を向上させることができる。

買掛先(かいかけさき)

取引先に商品やサービスの提供を受けて買掛金を支払う債務を負ったときにその取引先を買掛先という。買掛先は、提供した商品やサービスの代金(売掛金)を期日までに受け取る権利(売掛債権)を所有している。

買取型ファクタリング(かいとりがたファクタリング)

売掛債権などをファクタリング会社に買い取ってもらうことで、入金日前に現金化するサービスのこと。

掛取引(かけとりひき)

商品の引渡し時には代金支払いを行なわず、決められた期日までに後日支払いを行なうこと。商品取引の支払い方法の一つ。

貸金業登録(かしきんぎょうとうろく)

貸金業法第3条の規定で、貸金業を営む者には内閣総理大臣または都道府県知事による登録を受けることが義務付けられている。

キャッシュフロー

一定期間の、収入や支出などの現金の流れを可視化したもの。
貸借対照表との大きな違いは、現金の流れを把握できる点で資金繰りを改善や黒字倒産を未然に防ぐことができる。

給与債権(きゅうよさいけん)

労働の対価として会社から支払われる給与を受け取る権利のこと。労働法によって、その他の債権とは異なる性質を持つ。

給与ファクタリング(きゅうよファクタリング)

給与債権を売却することで現金化するファクタリングのこと。
現在金融庁にて禁止されている違法な取引形態。

強制執行(きょうせいしっこう)

債務者に対して、債務を強制的に履行させる手続きのこと。
強制執行には、裁判所などが発行した確定判決などの債務名義が必要になる。

クレジットライン

与信限度額や信用取引額のこと。
クレジットカード会社や銀行に関する融資やクレジットカードの最高限度額のことを指し、取引先に対しては取引の最高限度額を指す。

黒字倒産(くろじとうさん)

企業が黒字であるにもかかわらず倒産してしまうことを黒字倒産という。
売上があるのに売掛金を十分に回収できていないという場合に多額の買掛金の支払い期限が到来してしまう倒産につながる。

国際ファクタリング(こくさいファクタリング)

商品を輸出したときに発生する、海外業者に対する売掛債権を買い取るサービスのこと。
主に輸出代金の受け取りを確実なものとするために利用される。輸出業者とファクタリング会社の計2者、輸入業者とファクタリング会社計2者で行われる。

国保連(こくほれん)

国民健康保険法第83条に基づいて国民保健事業の目的を達成するために組織された、国民健康保険団体連合会のこと。

介護保険や医療保険等の保険給付を審査し、適切な給付を行っているかチェックする。

個人ファクタリング(こじんファクタリング)

ファクタリングの多くは企業間で行う契約ですが、個人事業主として利用できるものもある。
個人利用のファクタリングは、個人事業主が売掛債権を売却する買取型ファクタリングという形式。

サービサー/債権回収会社(さいけんかいしゅうがいしゃ)

法務大臣の許可を得た上で、金融機関などから債権の回収を委託されたり、債権を買い取ったりして、特定金銭債権(金融機関などの債権)の管理回収を行う。

債権者保護手続(さいけんしゃほごてつづき)

会社法において組織改編を行う際に、債権の回収不能や資本金の減少などの不利益を被る債権者を保護するため、異議申し立てを行う権利のこと。

債権譲渡登記(さいけんじょうととうき)

債権譲渡の際に債務者以外の第三者に対する対抗要件を具備するための制度のこと。
債権譲渡手続きは東京法務局が一括して管理しており、電子申請も可能。
 

3者間ファクタリング(さんしゃかんファクタリング)

利用者とファクタリング会社に売掛債権の取引先を加えた、3者の間で行うファクタリングのこと。
未回収のリスクが低くなり、手数料が安くなる傾向にある。

仕掛け債権(しかけさいけん)

見積金額などについては取引先と合意しているが、取引物の受け渡しやプロジェクトが終了していないため額面が確定していない債権のこと。

償還期間(しょうかんきかん)

債券の発行日から債券が償還される期日までの期間のこと。

償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)

リコースのこと。金銭債権などが債務者によって支払われないときにさかのぼって直接償還を求める権利のこと。回収不能となった場合に、金銭債権の債務者ではなく金銭債権を売却した人に償還を求める。

譲渡担保(じょうとたんぽ)

担保に取るものを債務者の手元に残したまま、その所有権のみを債務者に譲渡し、債務が履行された時点で所有権が債務者のもとに戻されるという形態の担保のこと。債務が履行されなければ、債権者が所有権を持っている担保物を売却して融資を回収する。

将来債権(しょうらいさいけん)

将来発生する事が予定された債権のこと。
取引先との継続的な取引を行っている場合には、その取引で将来売掛債権が発生することが予想でき、将来の売掛債権が将来債権となる。

新創業融資制度(しんそうぎょうゆうしせいど)

新たに事業を始める人や事業を始めて間もない人を対象に無担保無保証人で融資をする、日本政策金融公庫の融資制度のこと。

信用情報(しんようじょうほう)

利用者の信用状態を判断するための情報のこと。
年収や勤務先、クレジットカードの利用履歴、支払履歴などが信用情報に含まれる。

信用取引(しんようとりひき)

取引における支払方法の一種。商品の受け渡し時には代金を支払わずに、あらかじめ決められた期日までに代金を支払う。
掛取引(かけとりひき)と同じ意味。

信用保証協会(しんようほしょうきょうかい)

信用保証協会法に基づいて設立された公的機関。中小企業・小規模事業者が金融機関から事業資金を調達する際に、公的な保証人となって資金繰りを円滑化する。

信用保証付き融資(しんようほしょうつきゆうし)

「借主の返済が滞った場合に信用保証協会が立替を行う」という保証が付いた融資のこと。これに対して、保証が付いていない融資をプロパー融資という。

診療報酬(しんりょうほうしゅう)

保険診療の際に、医療保険から医療機関に支払われる報酬のこと。

スコアリングシステム

金融機関などが様々なデータと統計的モデルをもとに個人・企業の信用度を数値化し、審査の可否判断を自動化し迅速に行うシステムのこと。
クレジットカード会社では発行の可否や限度額の審査に用いられる。

担保(たんぽ)

債務を履行することに対する保証を担保という。担保は人的担保と物的担保に分けられ、狭義には単に物的担保のことを指す場合もある。

中小企業庁(ちゅうしょうきぎょうちょう)

中小企業や起業を志している人を様々な角度から支援する対策を展開している、経済産業省の機関のこと。
中小企業向けの補助金やガイドラインの作成などを行う。

都度請求(つどせいきゅう)

取引ごとに請求書を発行すること。
対義で、ある一定期間の取引を一括して請求書を発行することを一括請求という。

でんさい

でんさいネット【一般社団法人全国銀行協会が設立した電子債権記録機関「株式会社全銀電子債権ネットワーク」】が行うが取り扱う電子記録債権のこと。

でんさいネット

一般社団法人全国銀行協会が設立した電子債権記録機関「株式会社全銀電子債権ネットワーク」のこと。
電子記録債権(でんさい)の記録原簿を備え、電子記録債権の記録や債権内容の開示を行う。

電子記録債権(でんしきろくさいけん)

事業資金を調達するための金融手段。売掛債権の譲渡にかかる手間やコストの削減が図れるなど、支払企業と納入企業の双方にとって多くのメリットがある。

2者間ファクタリング(にしゃかんファクタリング)

債権のやり取りを利用者とファクタリング業者との2者間で行うファクタリングのこと。
特徴は3者間ファクタリングと比べて審査が緩いことが多く、審査期間も短い。

二重譲渡(にじゅうじょうと)

物や権利を誰かに譲渡した後、同一のものを別の人物に譲渡すること。
ファクタリングでは二重譲渡を防ぐために債権譲受通知や債権譲渡登記を行う。

日本政策金融公庫(にほんせいさくきんゆうこうこ)

主に中小企業・個人事業主向けの融資などを行っている政策金融機関のこと。
その他に中小企業・個人事業主向けの創業資金融資や給付金などの業務も行う。

ノンバンク

預金などを取り扱う、銀行でない金融機関のこと。
例は消費者金融やクレジットカード会社、信販会社などが挙げられる。

ノンリコース

その資産以外に債権の取立てが及ばない(非遡及である)という意味である。 不動産の証券化などにおいて利用されることが多い。

反対債権(はんたいさいけん)

債権者が、債務者に対して別の債務を負担している(債権が対立している)場合、対立債権を対当額で相殺することで、実質的に債権回収を図ることができる。

ビジネスローン

個人事業主や中小企業などに対して融資を行う金融商品のこと。
審査のスピードが速いため、銀行融資やその他の資金調達手段よりも早く資金を調達できる。

ファクター

金融業界では仲買人などといった意味合いでも使われる。
ファクターは「株式投資などを判断する際の要因」と、「ファクタリングを行う債権買取会社」という二つの意味がある。

ファクタリング

入金日の遠い売掛債権(またはそれに準ずる債権)をファクタリング会社に売却することで、予定より早く売掛金を得る資金調達方法のこと。
急な資金需要への対応や、資金繰りの改善に役立つ金融サービス。

ブラックリスト

債務整理や支払い延滞などをしたことで、信用情報機関に事故情報(返済の滞り、破産)が登録された状態のことを指す。

プロパー融資(プロパーゆうし)

銀行が融資を行う際に信用保証協会の保証が付いていない融資のこと。
プロパー融資は自社でリスクを負うことから、大企業や中堅会社などに対して行われることが多い。

保証型ファクタリング(ほしょうがたファクタリング)

保証料を支払うことにより売掛債権などの回収リスクを保証する、保険に類似したサービスのこと。

保証人(ほしょうにん)

民法446条1項に規定があり、債務者が債務不履行の場合にその履行の責任を負う義務がある。ファクタクリングでは保証人をつけることなく金銭回収が可能。

マル経融資(マルけいゆうし)

商工会議所や商工会などの経営指導を受けている小規模な商工業者が、資金を無担保・無保証人で調達できる制度。

マル保(マルほ)

信用保証協会の保障がある融資を指し、主に中小企業の融資に用いられる。
担保や保証人が必要ないので、資金調達しやすいというメリットがある。

輸出債権(ゆしゅつさいけん)

掛取引によって海外に商品を輸出した際に、売った商品の代金を得る権利のこと。

与信管理(よしんかんり)

企業が行う「取引先から代金(売掛金)を回収できなくなるリスクを最小限に抑えることを目的とした管理活動」を意味する。

リテール

一般消費者向けの小売りのこと。
金融業界では個人向けの金融サービスのことを指し、銀行などが行う預金や貸付、資産運用などが該当する。

レセプト債(レセプトさい)

医療機関の診療報酬債権を証券化した金融商品のこと。
運用会社は診療報酬債権を額面より安く買い取り、債権を回収した時に、その差額を出資金に応じて配当する。

ROA(アールオーエー)

ROA(Return On Assets)とは、総資産利益率のことをいう。「会社が持っている資産を利用してどの程度収益を上げているか」を判断する指標。

ROE(アールオーイー)

ROE(Return On Equity)とは、自己資本利益率のことをいう。「企業が自己資本を利用してどの程度収益を上げているか」を判断する指標。

CONTACT

サービスに関するご質問やご相談は、
いつでもお気軽にお問い合わせください。
以下のリンクからお問い合わせフォームに
アクセスいただけます。